タックルの感度とアングラーの感度

SoraRaraさんの話は毎回参考になるなぁ…と思いながら見てます。むしろなんかこう「説法」を聞いてる感じです。

バスアングラーじゃ無いんですけど、ついつい見てしまいます。

さて、今回の話で出ていた「アングラーの感度とタックル感度」という話、シーバスに限らず、ソルトタックルはわりと感度重視どころか「感度至上主義」かなぁと思います。

PEは感度がいい、高弾性は感度がいい、ロングハンドルは感度がいい。細糸は感度がいい。と、基本的には感度がいいならそっち側に行きます。

そのあたりは個人の選択なので今回はスルーするとしまして…。

軽いタックルより手元が重いタックルのほうが実は人間感度がいい、それはタックルがずっしりしてるお陰で力を抜けるから。というのは凄く納得ができるところでした。

クランクなど、負荷の強い巻きの釣りの場合、タックルが軽くて弾性が高い場合、ほんの僅かであれ、竿先が入るたびに、吸収しない分はロッドが前に傾き、反発した分はロッドが軽くなる、ようはバランスが崩れる、という事を繰り返す事になりますよね

それを制御するために、どうしても力が入ってしまいますよね。

ロッド自体が柔軟で、グリップ側にある程度ずっしりと重さがあれば、その程度の動きはタックルの重量がバランサーになり、また柔らかい穂先だけが勝手に仕事をして、ロッドを持つ手の仕事量にはあまり変化がありません。

これはFishmanやLadraoなどはまさにそんな感じなので、実感としても近いのですよね。

そして人は力を抜いている状態が一番感度が高く、また瞬間的な力が入る、というのは武術ではよく聞く話です。

竿を持つのはさすがにゼロとはいわなくても、剣道で刀をぎゅーーーっと握ることないように、そっと添えるだけのような一定の力で操作し続けられる事が、変化に敏感な状態に繋がると思うんですよね。

タックルによる適度なノイズリダクションとバランス、そしてそれによって変化に敏感な人の感度を維持する、ということがメリットになる、というのは腑に落ちるなぁ、という話でした。