ハゼ釣り向けの道具の話

ハゼの天麩羅は最高なのです

秋の小物釣りと言えば活性が高くて色々釣れる季節…ではありますが、やはり東京湾奥といえばハゼでしょう。

数が揃いにくかったりすることからスーパーなどに出回ることが少なく、なかなか食べる機会がない。そんな魚の代表がハゼ。小さいながらも感触から楽しませてくれて、持って帰って美味しい。そんなハゼ釣りは小さな子でも楽しめるいい釣りだと思います。

ロッド選び

釣る場所によって選ぶ物は変わってしまうのですが今回は近距離から10mくらいまでで選びます。

近距離(近くまで3〜4m程度で近寄れる・水深もそれほどではない)

  • のべ竿:
    足元に近い釣りができる場所なら3〜3.6m程度の竿(細めになる清流竿やへらぶな竿、小物竿)
  • リール竿:
    スピニングリール用で、よく売ってるお手頃な5ft(1.5m程度の)グラスロッド(鱒レンジャーやキャスティングのバズり鱒等)のリール竿。

中距離(5mは立ち位置から水場が離れてるし、水深・若しくは堤防などで立ち位置が高い)

  • 上記スピニングリールタックル、もしくはメバル向け等の長さ8ft、Lクラスで15g程度まで投げられるのロッド

余談:ハゼクランク(の他、ジグヘッドやルアーゲーム)をやりたい

  • 近距離用で紹介しているものか、ULクラス(〜4gくらいを上限とした)のトラウトロッドがおすすめ。
    ちょっと遠投するなら7〜8ftのメバル用として売られているロッドか、7.5ft〜8ft前半の汎用ルアーロッドでLクラス(3g〜投げられると書いてあるもの)がよいです。

「小さな当たりでもしっかり反応してくれる」パワーは控えめで柔らかいロッドが楽しく遊べます。

基本的には2000番のスピニングリール+鱒レンジャー(SP50)でコトが足ります。トラウトタックル入門の定番ではありますね。1gから気軽にキャストできて、3号ほどの重量があるならちょいと曲げたら20mとかカンタンに飛ばせる。そんなお手軽ロッドです。

ただし、難点は持ち歩きの時に継ぎがなく一本なのでちょっと収納性が悪いこと。持ち歩きを重視したい場合、だいたいルアーで上限10gまで扱えるLクラスの振り出しや多数継ぎのルアーロッドで代用可能です。6ftくらいが多いかな?

また、よりライトなULクラスのトラウト用のロッドにするとよりゲーム感が増し、1号オモリ(3g)以下の仕掛けで楽しむような感じになります。これも楽しいです。

長めのルアーロッドを使いたい場合は「メバル用ロッド」を選んでください。扱えるルアー重量が上限15g程度あると3号オモリをつかったハゼ天秤仕掛け(仕掛重量12〜4g程度)を投げきれます。

なんにせよ、アタリを目いっぱい楽しめるライトゲーム用ロッドがいいです。

お手軽なラインナップとしては、カラフルなJackallのグッドミールシリーズで十分だと思います。

のべ竿に関しては記事の最後にいろいろ書いてますのでそちらもご参照ください。

リール選び

リールはなんでも…といいたいところですが、スピニングリールの2000番。

ギア比はノーマルギアとハイギア(エクストラハイギア)どちらでもよいのですが、2000番といった小さいリールの場合、ローギアが将来的に堤防で小物相手のジグヘッドやエリアトラウト(管理釣り場での鱒釣り)に展開しやすいですし、2000番のリールで対応する釣りを考えると、ローギアがいいかと思います。

餌釣りはもちろん、ハゼクランクにも使いやすいです。

オススメは実売8000円くらい、ダイワのレガリスLT2000Sか、シマノのサハラのC2000Sいった「エントリのミドルクラス」を選ぶと良いかなーと思います。

使うライン

ラインはナイロンでもいいですが、PEラインを使うと、ダイレクト感が強くライトゲームとして楽しみやすいのでオススメ。

リールの場合

リールの場合は0.4〜0.6号、ショックリーダーはハゼ相手なら基本的には不要ですが、必要に応じて30センチつなぐと底の石や木とのスレに強くなりますのでオススメです。

ノットの強度は不要なのでトリプルエイトノットでも電車結びでもオルブライトノットでもOKです。

のべ竿の場合

のべ竿の場合は細糸である必要はないので、扱いやすいPE2号を全体の8割ほどの道糸にしてよいです。感度めちゃめちゃよくて楽しいですし、ラインの視認性が高く、スレにも十分対応できます。

先に極小のスイベルかチチワを作り、そこにフロロカーボンの1〜2号をつないで、仕掛けと結束していきますが、スナップスイベルなどに直接結束してしまってもOKです。

餌釣り?ルアー釣り?

釣り方はいろいろありますが、釣果でいうなら餌釣りが圧倒します。ただしゲーム性という意味ではルアー釣りも楽しいですよ。

餌釣り

一番手軽なのは「1〜3号のオモリにハゼ針を使った餌釣り」です。サッと底まで沈めて、底に入ったのが手元にわかりやすくてよいですね。

市販の天秤仕掛けを使うと手軽で良いと思いますし、1号のブラクリでも問題ないです。

また、他にも同じ餌釣りでより軽い、小さなガン玉をつけて沈めるミャク釣り、目で見て楽しいウキ釣りとなります。

さらに、何かに餌をつければ餌釣りですから、アジング用の小さめのジグヘッドにイソメをつけてもいいです。追っかけ食いをするので、ジグヘッドをボトムに落として周りに気づかせ、そこからゆーーーっくり巻き上げると喰ってきます。

使う針は仕掛けについてるものでもちろん十分ですが、針はやや小さめのほうが針がかりはよいのですが、個体も小さいので数釣りをしたいなら小さめ。ある程度の大きさが欲しいなら大きめのほうがよいです。

6〜8号くらいがバランス的にベストかなあと思います。

餌釣りの時の餌

手軽によく釣れるのはホタテもしくはイソメをつけた餌釣りですね。

ホタテはスーパーで売っているミニホタテの貝柱を引っかける感じで。

イソメについては酒イソメを使うと使いやすいので是非参考にしてみてください。

ハゼのルアーゲームも楽しい

また、餌釣りに釣果は負けますがゲーム性としてはとても楽しいハゼクランクを代表するハゼのルアーゲーム。

ハゼクランクとして売っているものを選べば間違いありませんが、トラウト用などの40mm程度の小さめのクランクベイトなら何でも大丈夫です。クランクベイトはMR、DRなど「深くまで潜る」タイプを選んでください。

また、ハゼクラフック、もしくはアジング用のアシストフックをつけると掛かりがよくなります。基本的にスプリンターのように追いかけてきて後ろから噛みついてくるので、後ろ側に1つフックがあれば十分です。

おなか側のフックを外して、0.5号など小さいナスオモリをつけて沈むようにして、底をベッタリと探るのもアリです。

他にも、アジング用のジグヘッドにワームをつけても釣れたりしますし、先に書いていますが、ジグヘッド+イソメや、マイクロスプーン+イソメ等「ハイブリッドに餌釣りとゲーム性と両立させる」のもアリです。

釣り場の選び方

これはもうネットで調べましょう!

東京だと割と湾奥/運河/河川といろんな場所で釣れますが、ことのべ竿の場合は場所により釣りやすさがあるので、のべ竿で楽しみたい場合は旧江戸川や葛西臨海公園の西なぎさあたりがいいのかなと思います。

のべ竿なら釣っても良いという公園もありますね。

釣ったらたべる!

釣ったらたべましょう!

釣れるのは多くの場合で、概ね「ダボハゼ」「マハゼ」「ウロハゼ」の3種類です。(リンクは「市場魚貝類図鑑」です)

ダボハゼ(ヌマチチブ)…小さめ、全体が黒め

マハゼ…透き通った茶色。本命。

ウロハゼ(クロハゼ)…ハゼよりも大きく育つ。ウロコも大きい。

どれも美味しくたべられます。

下処理も同じで「鱗をこそぎとって頭を落とし、ワタを抜いて腹膜をかるくしごいて洗う」です。後は水気を拭き取ったら下拵えは十分です。大きめのウロハゼだけは開いて背骨を抜いた方が柔らかく食べられます。

ダボハゼは釣れた色が黒いから、そしてウロハゼは死ぬと真っ黒になることからちょっと嫌われ気味ですが、どちらも味は美味しいので持ち帰って食べるとよいかなーと思います。

塩を振って冷蔵庫で一晩干したものを焼いて食べましたが、こちらもいい感じの白身でめちゃうまい!

イワシやアジはスーパーで売ってますが、ハゼは食べようと思ってもなかなかスーパーで売ってるモノじゃないですから、やっぱりこれは釣ったかいがあるって感じですよね。

ハゼ釣りはいいぞ

釣って楽しく、食べて美味しいハゼ釣り。

大柄なタックルは必要なく、むしろ繊細なタックルを使えばしっかりと釣りを楽しむこともできる。

ぜひ楽しんでみてください。

余談:のべ竿はいいぞ

どっちでもよいと思いますが、江戸のハゼ釣りといえば和竿ですし、ちょっとお高い和竿はともかくとして、のべ竿の釣りも楽しいんですよね。

全体のシンプルさ、ダイレクト感や釣ってる感には、のべ竿ならではのものがあります

のべ竿の得意不得意から選ぶ

のべ竿とリール竿の最大の違いは「のべ竿は全体のリーチが決まっている(竿+仕掛けの長さで届く範囲が決まっている)」です。

ハゼは案外足元に近いところにきますが…

  • 水際までが遠い
  • 足場が高い
  • 堤防などで水深がある

この条件がある場合はリール竿のほうが扱いやすいです。

竿の選び方

清流竿(小物のべ竿)、テンカラ竿から選ぶ感じがいいと思います。

万能のべ竿は長すぎる×重すぎるになりがちですし、鯉向けのものは大ぶりすぎます。

万能小物竿は短かったり、ヘラ竿は悪くはないですがちょっと高め。

清流竿は小物相手でもしなやかに曲がる楽しさがあり、テンカラ竿は同じように見えて、テンカララインを鞭のようにスイングして先についた軽い毛針を遠くに落とすため、清流竿より粘りとハリをもたせてますね。

それでいて、どちらも小さくてもパワフルな渓流魚を相手にする竿ですから、堤防での小さなカゴと軽い重りをつけてのイワシや小アジ相手の5本針サビキなんかでも結構楽しく遊べちゃったりします。

のべ竿はラインガイドやリールシートなどがついていないので、実質的に「長さ×素材の品質≒材料価格」とで、同じ価格帯ならその竿本体(ブランクス)の品質感はルアーロッドよりひとつから二つ上のグレード感になります。

余り高くなくてもよいですが「できるだけ軽いもの」「長すぎない物」を選んでください。長い棒ほど「重く」なり、釣っているときの疲労感が強くなります。

オススメは実売で1万円を超えるくらいのものかな。

ダイワのテンカラXや清流Xなども良いのですが、清流竿、テンカラ竿共に「宇崎日新」がリーズナブルでいいロッドを色々出していますので、宇崎日新超オススメです。

ダイワ(DAIWA) 渓流竿 テンカラX 36 釣り竿

ダイワ(DAIWA) 渓流竿 テンカラX 36 釣り竿

11,420円(03/29 00:35時点)
Amazonの情報を掲載しています
宇崎日新 ロッド ファインモード 流 硬硬調 330

宇崎日新 ロッド ファインモード 流 硬硬調 330

9,372円(03/29 00:35時点)
Amazonの情報を掲載しています

長さは短すぎると届かず、長すぎると重くなり、また,手前を釣りにくくなります。6mの竿で3m地点を釣

子供で3m、大人でも3.6m以上は持ち重り感が増してきて、かつ仕掛けが長くなる分、取り回しがやや難しくなりますので、その範囲で選ぶと良いかなーと思います。

それ以上の長さがいるなら小型のリール竿でキャストする方が向いていますしね。