2つに絞るサビキ釣り仕掛けの選び方と釣り方
イワシ、豆アジ、サッパ、コハダ…このあたりの「小物の数釣り」で楽しむサビキ釣りですが、よく「釣れないなー」「仕掛けが絡んじゃってすぐに駄目になるな〜」みたいなコトにもなったりしますねー。
ということで、色々買った経験から、実績的におすすめなものをメモとして残しておきます
- contents -
サビキ仕掛けを選ぶときは「糸太め!長すぎない!針小さめ!色は2系統!」
選ぶときのポイントとなるキーワードとしては「糸太め!針小さめ!色多め!」です。
細糸はトラブルの元。太糸でオールオッケー!
よく「糸が太いと食いが悪い」といわれますが、少なくともサビキのターゲットについては落としてみてる限り「喰うスイッチが入ったかどうかに比べたら糸の太さなんて誤差」です。
太糸のメリットはざっくり「ぐちゃぐちゃになりにくく、解きやすい」んですね。
どうしてもサビキは釣れたとき、仕掛けを上げたとき、投げ損ねたとき、いろんなタイミングでからんじゃって、細糸のサビキなんかはあっというまにゴミ球になったりしますよね。
幹糸、本線が太い場合、太糸効果で仕掛けの自己祭りが起きても解きやすく、また、丈夫なので解いてもヨレヨレになりにくく、引っ張ればある程度戻ります。
また、釣りが終わったあと、仕掛け巻きにまき直して、帰ったら真水で洗ってキッチンペーパーで押さえて水分を取って陰干ししておけば、2〜3回は繰り返し使うことも可能なくらいにはしっかりとしてます。
(もちろん使えるかは鈎の状態にもよります)
なので、もし同じアピールカラーで同じ号数の針なら糸が太い方です。
トラブルレス性が高く、またオモリ負けない太さがあるほうが扱いやすいです。糸の太さで見切られるなんてことは考えなくていいです。そもそも食い気がないときは喰いません。
食い気が出てるときには糸の太さ関係なく喰います。
長すぎないもののほうがいい
多点がけを狙うとできるだけ多くの針がついたものを扱いたくなります。鯉のぼりすると楽しいですよね。
また、仕掛けの有効長が長いほどタナに重なる可能性が増えるのも事実です。
ただ、竿の長さに見合ってないような仕掛けはとても扱いづらいですし、細糸で多点がけしたとき等、扱いに慣れてないといきなり仕掛けがゴチャってしまうこともよくあります。
そのため、余り長すぎるようなサビキ、針が多すぎるもの仕掛けはおすすめしません。1m前後が扱いやすいですね。
小さめのほうが釣れる機会が多いので鈎は小さめをチョイス
サビキで6号とか7号とか売ってますが、カタクチやサッパなどが相手で、釣果優先なら基本的には1号〜2号でいいです。
何故かというと「小さいほど違和感なく口に入る」からですね。凄く簡単な理由です。
これでコノシロの20センチ後半まで問題なくかかります。堤防で垂らすのなら大きくても4号と思ってください。
逆に、釣りたいけど小さめのカタクチイワシなどを排除したい場合はやや大きめの針を使うとよいです。
7号から上は、サイズが欲しい場合、サバなどを狙うパターンですが、サバ狙いの場合は多点がけでクラッシュする事も多いので、サビキ仕掛けより2本針のほうが仕掛けがらみロスが減るのでよいと思います。
色多めの方が楽しめる。でも2系統あれば基本的には大丈夫。
大ざっぱですが、サビキ針は「ハゲ皮、ピンクスキン、アミフェイク(赤)、シラスフェイク(白)、金、ケイムラ(ビーズ)付き」等などあります。
これらは並びとしてナチュラル系〜ハイアピール系ということになります。
もしがっつり絞るなら「ピンクスキン(アミカラー)のナチュラルカラー系」と「金・ケイムラ・ビーズ付きのハイアピール系」の2つで十分かなと思います。
逆にこの2種類はもっておくほうがベターです。
ただ、いろいろあーだこーだー考えながらやるならカラバリはもうすこし準備しておいてもいいと思います。「釣れないからこっちにかえてみようか」という「ゲーム性」「飽きない」を担保するためですね。
オススメのサビキは次の2種類
SASAME 極太豆アジ&ちょい太豆アジ
わが家の鉄板はこちらの2種類です。針は1号。少しサイズが上がってきたときに2号も用意していますが、基本的は1号でOKです。
個人的には極太豆アジがオススメ。
サバ皮などバリエーションがほしいときはちょい太にしています。つまりピンクスキンは極太、サバ皮、ホワイト、ホワイト&ピンクmixはちょい太です。
HAYABUSA 小アジ専科 濁り潮ストロング
珍しい「金」タイプのサビキです。いわゆるハイアピールサビキですね。
夏になると濁りの強くなる東京湾のサビキで強みを持ちます。3〜4号を常備してます。
本当は4号針なら最低でも糸は2号、できれば3号からほしいのですが、なかなかどうしてですね。
カタクチイワシだとちょっと針が大きいのでかかりが悪いと思いますが、少し大きめの個体やコノシロ、鯖あたりを相手にするときにいいのです。
特にサバはアピールされると争って喰ってしまううっかりさんタイプなのでかなり良いです。
ただ、鯖だと幹糸が普通の太さ故に、絡み事故が起きるケースがありますので、鯖を相手にするときは下オモリを重めにしてハリスの張りを維持するようにしておくといいかと思います。
ウキをつけるのもオススメ
上カゴ下カゴ、どちらでつかってもよいのですが、よくあるナカジマの玉ウキ(固定)でタナをとって、ちいさめの上プラカゴ、下1〜2号オモリみたいな構成もオススメ。
スピニングタックルなら十分扱いきれます。少しだけ先に落としたい、重さが欲しいときは自立ウキにしてください。
近距離戦なら延べ竿(3.6mくらいの清流竿)で仕掛けの手前に2.5mほどPE2号くらいの本線をつけてやると、イワシですらいい曲がりでめっちゃ楽しいですよ。
コマセ/カゴ餌が禁止されている場合のサビキ仕掛けのみでの釣り方
基本的には道糸にサルカンをつないで、そこにサビキ仕掛け、その下にオモリをつける。というシンプルな仕掛けになります。集魚のためのコマセは使えないのでカゴは不要。
そのため、釣り方はシンプルですが少し攻めた感じが必要になります。
しっかりと棚(水深)を探る
魚がどこの水深にいるかを探るため、表層、もしくは底から少しづつレンジをかえてどこの棚に魚がいるのかを見ていきます。
表層に回遊が見当たればそこの集団に静かに誘いをかけて食い気があるかを、見当たらなければベタ底からの巻き上げで探る方が楽かな、と思います。
まずはドーンと底まで落として、ゆーっくり巻いては途中でとめて竿先をシェイク。あたりがなければもう一回ゆっくりまいてシェイク。
また表層で見えていたとしても、その集団に食い気がないときはただそこにあっても無視してきます。喰ってこないとしても諦めず、まずは誘ってみてください。
誘いを入れる
ある程度見えている場合、また棚がわかった場合には、その集団の食い気があれば、またしっかりと誘ってうまくスイッチが入れば結構喰ってきます。
底から一秒に2〜3センチくらい巻き上げるの感じで、ゆーっくり巻き上げ、巻き上げては止める。その逆で漂って落ちるような演出で落とす。
逆に一気にフォールさせて底を叩いて存在を知らせるなども有効かと思います。
狙った棚で竿先を揺らすようにシェイクして針を踊らせるなど、ビタっと止まった状態にならないようにします。
余り大きく動かしても食べるタイミングを失ってしまいますので、波の動きで静止しないよう(ゴミに見えないよう)、それでいて小さな生き物が動いているイメージを演出してあげてください。
サビキ仕掛けにプラスαしてみる
サビキ仕掛けのみの場合は、コマセ/カゴのアミエビなど、まき餌によって「魚を寄せる・とどめる」事ができません。そのため、オプションとして
集魚板をつけてみる
ルアーを流してると同じようなサイズの小魚がついてくることがありますが、魚は群れる習性があり、集団の先導役が何かに興味を持つとその集団がまるっと寄ってくることがあります。
それを促すのが集魚板です。誘いとあわせてあげると、ちょっと遠くの魚まで「何かがあること」をアピールできます。
針につけ餌をする
つけ餌が禁止されていなければ、針に練り餌をつける、という方法があります。
しかし、同時にトリックサビキはその汚れやすさから禁止されている事もある。ということで、釣りの定番「練り餌」です。
マルキューが出しているグルテン系の練り餌がよいかと思います。また、海釣りで強いアミのパウダーを混ぜて自作するのもよいでしょう。
毎回全部…となると、つける手間がかかるので、仕掛けの一部、一番上だけとか、上と真ん中とかに大きめにつけても良いかと思います。
仕掛けの下にオマケをつける
仕掛けの下にブラクリや小さな天秤に糸付きの針をつないで、イソメなどをつけて底ものを同時に狙う、という方法で別の釣果を狙うのもアリです。
これができるのは道糸が太めのサビキである事がメリットになってきます。
最後に
オススメした以外のサビキでも全然釣果はでると思います。なので、最終的にはお好きなものを選ぶとよいと思います。
ただ、もしこれからはじめるけど…と悩んでる方でしたら、オススメの「太糸・小鈎・短め」のサビキ仕掛け、できれば予備は多めにもっていってください。
フグに針を切られたり、どこかに引っかけてしまったり、自己お祭りしたり、根掛かりしたりします。竿2本ならナチュラル系3パック、ハイアピール系3パックくらいが最低限ですね。
また、交換用・持ち帰りでの再利用に仕掛け巻きをもっていくことをオススメします。
5号仕掛け巻きはF-4横型(幅170×高さ120)のチャック袋があるとそのまま仕舞えるので便利ですよ。